弘法寺の仏道学院

ようこそ!現代の綜芸種智院へ

仏道学院1-sp

綜芸種智院とは、約1,200年前にお大師様(空海)が総合教育を目的に開いた学校です。
きっと信じていたのでしょう。「学ぶ」ことこそが、創造の源となり、社会を変え、人々を救う糧になることを。
私達は、そんな空海の教えと精神を受け継ぎ、現代の綜芸種智院として「仏道学院」を開講しています。

*第5期の受付を開始いたしました!参加希望の方は、問合せフォームよりご連絡くださいませ。

仏道学院の志、願い

弘法寺は真言宗ではありますが、日本古来より受け継がれる仏教の教えは、一宗一派にとらわれることのない普遍のものであると考えています。弘法寺 仏道学院は、仏教の真髄を学びながら、僧侶として社会の中で人々を救っていくリーダーを輩出するための実践的学校です。

たとえお寺に生まれなくても、これまでお寺にご縁がなくても。学生さんやお仕事をされている方も。弘法寺 仏道学院は、仏教を学び、社会をよりよいものに変えようとする志をもった方であれば、どなた様でも参加いただけます。

仏教を学び、人生を豊かに

「仏教を専門的かつ体系的に学び、弘法寺にて得度を目指したい」「僧侶として第二の人生を歩みたい」「すでに僧籍をお持ちで僧侶としての実力を磨きたい」そんな方は、ぜひ仏道学院の門を叩いていただければ幸いです。

僧侶育成コース専修課程の流れ

【1】講義学習

毎月2回、半年間の講義を通じて、仏教を専門的かつ体系的に学びます。

【2】実践活動
各講義での学びをもとに、社会課題を丁寧に見つめ、よりよい姿に変えていくための実践的な学習を行います。

【3】研修合宿

真言宗ゆかりの地にて、1泊2日の研修合宿を行います。

【4】仏事体験学習
護摩行法概論、読経、葬儀の作法など、実践的な学習を行います。
【5】修了試験
半年間の学びの成果を確認する修了試験を実施します。
(般若心経声明・「我が人生」卒論作成)
【6】得度(とくど)受式
【6】得度(とくど)受式

修了者には僧位、ならびに袈裟の許状を授与いたします。
ご自身の家族葬などの法要ができるようになります。

修了後も実践講座で学び続けることができます

・弘法寺での護摩祈祷法会など年中行事にて修行参加が可能です。
・得度者のみが参加できる作法講座など、弘法寺の学習プログラムで生涯学び続けることができます。
・弘法寺のヒューマンネットワークでご縁が広がります。
・得度してから日々の研鑽と修行が始まります。

活動カリキュラム例

志の確立と内観
仏教の歴史

四諦の法門・八正道・悟りの真髄

自己観照修行
現代求聞持法としてのアクティブ脳力開発法

スピーチ法ならびに対機説法法

運命学としての九星
KIYOME修行法
護摩行法概論
読経(般若心経・観音経)
引導、葬式の手順と手法
戒名のつけ方
仏教の年中行事
古事記と日本神話
般若心経講義
観音経講義
法華経講義
浄土宗・浄土真宗講義

講師よりみなさまへ

about-koboji7-sp
人間学・思想を学び、仏教文化に触れ、実践活動を行い、社会に寄与するこの善循環をまわし続け、世界平和の一助となれば幸いです。弘法寺は開かれた修学道として、「生き方」を学ぶ機会を提供しています。この学院に多くの方々が参集されることを念願しています。~安心を施すことが仏教~
弘法寺 管長 小田 全眞

参加者の声

参加者の声

人は一生学ぶことが大事(50代経営者 男性)

退職後のセルフブランディング=僧侶という考えが浮かびました。僧侶に成るにはどうしたら良いか?ネット検索を何年か続けていたところ、弘法寺の仏道学院の募集ページにたどり着きました。人は一生学ぶことが大事だと思ってます。そんな学びの場に、懐が深い真言宗の弘法寺が運営する仏道学院を是非ともお勧めします。

将来の夢を、50代で叶えました(50代 女性)

自分の将来のイメージがお坊さんでした。お坊さんになるには何年もの修行が必要で、その夢はとてもとても無理だな思っていましたが仏道学院で、心から望んでいた学びに毎回ワクワクしています。

入学式や講義の様子

2023年〜2024年
第5期 スケジュール

【日程ならびに主なプログラム】
基本講義時間:14時00分~18時00分

Table Header Table Header Table Header
令和5年(2023)
9/2(土)
入学式 志の確立
9/16(土)
仏教の歴史 自己観照修行
10/7(土)
四諦の法門 八正道
10/28(日)
密教と顕教
11/11(土)
お経 真言
11/25(土)
般若心経 空の真髄
12/9(土)
対機説法 菩薩行法
12/23(日)
運命学の研究
令和6年(2024)
1/13(土)
護摩行法概論  戒名のつけ方
1/27(土)〜1/28(日)
研修合宿 真言宗ゆかりの地
2/10(土)
葬儀の作法
2/24(土)
得度式(卒業式)
Table Header Table Header
9/2(土)
入学式 志の確立
9/16(土)
仏教の歴史 自己観照修行
10/7(土)
四諦の法門 八正道・空の真髄
10/28(土)
密教と顕教
11/11(土)
お経 真言
11/25(土)
般若心経 空の真髄
12/9(土)
対機説法 菩薩行法
12/23(土)
運命学の研究
1/13(土)
護摩行法概論  戒名のつけ方
1/27(土)
〜1/28(日)
真言宗ゆかりの地にて合宿
2/10(土)
引導の渡し方 葬儀の作法
2/24(土)
得度式 卒業式

※ 日程、プログラムの変更を余儀なくされる場合があります。
※座学講義においては、動画収録を致しますので復習が可能です。