弘法大師空海とは

弘法大師空海、そして弘法寺について

空海
空海

774(宝亀5)年、弘法大師空海は讃岐の国(現在の香川県)で産まれました。

幼名は真魚(まお)といい、貴人の死後に賜る諡號(しごう)を弘法大師といいます。

788(延暦7)年、平城京に上り、翌789(延暦8)年、15歳の時に、儒学者である叔父の阿刀大足(あとのおおたり)について文章などを学び、18歳で大学に入ります。

御仏の道の修行を始め、20歳の時に得度し、22歳で名を空海とされたといいます。

797(延暦16)年、弘法大師空海が24歳の時に、儒教、道教、仏教の比較思想論「聾瞽指帰(ろうこしいき)」※後に改定し「三教指帰(さんごうしいき)」を著します。

その後、山岳修行、奈良の寺院での仏教の学びを経て、804(延暦23)年、留学僧として遣唐使船で唐に渡ります。その時、桓武天皇より派遣されていた最澄も同じ船団に乗船していました。弘法大師空海、31歳の時です。

空海ー船
引用)世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 重要文化財弘法大師行状絵詞 第3巻(渡海入唐)南北朝時代より
引用)世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 重要文化財弘法大師行状絵詞 第3巻(渡海入唐)南北朝時代より

幾多の暴風雨に見舞われながらも、福州長渓県赤岸鎮に漂着。長安に上り、密教の理解に必要なサンスクリット語や最新の知識を学びます。そして、正当な真言密教を継がれた第七祖恵果和尚(けいかおしょう)に会い、「われ先より汝の来れるのを知り、相待つこと久し」と語られたといわれています。

805(延暦24)年、弘法大師空海は、遍照金剛(へんじょうこんごう)の法号を授けられ、真言密教の第八祖になります。

密教の師となった弘法大師空海は806(大同元)年に帰国します。そして、810(弘仁元)年、時の天皇・嵯峨天皇に書を奉り、「真言宗」を開く許しを得ます。


そして、816(弘仁7)年、修禅の道場を高野山に建立したい旨を朝廷に願い出ます。

821(弘仁12)年には、満農地の修復工事を完成させ、東大寺に灌頂道場真言院(かんじょうどうじょうしんごんいん)を建立しました。

満濃池

823(弘仁14)年に嵯峨天皇より、京都の東寺を給預されます。

828(天長5)年には、「綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)」という庶民のための私立教育施設を創設します。弘法大師は教育の重要性を説いたといいます。

また、四国八十八カ所を開創するなど、悩み苦しむ人々にご利益があるようにとも動かれました。

832(天長9)年、高野山に金堂が完成します。そして、835(承和2)年、弘法大師空海は入定されました。そして、921(延喜21)年、弘法大師の諡號を賜ることになります。

弘法寺と弘法大師空海とのつながり

弘法寺は弘法大師空海が開いた真言宗を、一般の方々にも分かりやすく、親しみやすい教えとして伝えています。

2021(令和3)年に、大聖院と法縁関係にある弘法寺に、「空海・消えずの火」が譲り受けられました。2月11日に宮島弥山大本山大聖院で採火式を、2月13日に三田の弘法寺で点灯式が執り行われました。

空海ー消えずの火
空海ーSP5

「空海・消えずの火」は、弘法寺の新たな未来を照らす「創造(はじまり)」なのです。

「空海・消えずの火」について詳しく解説しています。

弘法大師空海が大切にした「学び」の精神

儒学から仏教へ
大学で習う儒学を中心とした学問は、出世を目的としていると感じた弘法大師空海は、仏教について興味を持つようになっていったといいます。
仏道修行
大学を離れ山林での修行に入り、20歳の時に得度することになります。
聾瞽指帰

24歳の時に、儒教、道教、仏教の比較思想論「聾瞽指帰(ろうこしいき)」を著します。後に改定し「三教指帰(さんごうしいき)」といわれるものです。弘法大師空海は、真の仏教を追い求めていきます。

大日経
久米寺に納められた密教の経典「大日経」と出会います。この「大日経」の分からないことを教えてくれる者が、当時の日本にはいなかったようです。このことが、唐へと渡るきっかけになったといわれています。
恵果和尚

正当な密教を受け継いだ僧である第七祖恵果和尚(けいかおしょう)を唐で訪ね、真言密教の教法を受け継ぎ、弘法大師空海は真言密教第八祖となります。

空海ー真言宗
引用)ウィキペディア(Wikipedia)「恵果」より
空海ーSP7
引用)ウィキペディア(Wikipedia)「恵果」より
真言宗
真言密教を日本全国に広めるため、嵯峨天皇に書を奉り、真言宗を開くことを許されます。真言宗は即身成仏をその教義とします。中心とする本尊は、宇宙の本体であり絶対の真理である大日如来。
高野山

816(弘仁7)年、高野山に修禅の道場を開きたい旨を朝廷に申し出ます。

綜芸種智院

828(天長5)年、誰もが勉強をできるように「綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)」という学校を創設しました。

四国八十八カ所開創

阿波(現在の徳島県)、伊予(現在の愛媛県)、土佐(現在の高知県)、讃岐(現在の香川県)を遍歴して数々の霊験を残し、そこにお寺やお堂を建立することで四国八十八カ所が開創されました。

弘法も筆のあやまり、弘法は筆を選ばず
弘法大師空海のような書の名人でも書き損じることがあるという、現在にまで伝わる諺です。これは弘法大師空海の書の素晴らしさを讃えた話なのでしょう。
真言宗の教章
弘法大師空海のような書の名人でも書き損じることがあるという、現在にまで伝わる諺です。これは弘法大師空海の書の素晴らしさを讃えた話なのでしょう。

真言宗の教章

Table Header Table Header
宗名
真言宗(しんごんしゅう)
開祖
弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)
774(宝亀5)年~835(承和2)年
本尊
大日如来
本山
真言宗の主な宗派は16、総大本山が18あるため
真言宗十八本山と呼ばれています。
読まれる経典
「般若理趣経(はんにゃりしゅきょう)」
「大日経(だいにちきょう)」
「金剛頂経(こんごうちょうきょう)」
「蘇悉地羯羅経(そしつじからきょう)」
「瑜祇経(ゆぎきょう)」
「要略念珠経(ようりゃくねんじゅきょう)」
教養
「即身成仏」